戦略は組織内外のコミュニケーション手段!リーガルオペレーションズ実践マニュアル⑤戦略編

この記事でわかること
  • 「日本版リーガルオペレーションズ」で「戦略」が一要素をなす理由
  • 「戦略」の各レベルで必要となる要素
目次

はじめに

みなさん、こんにちは!

日本版リーガルオペレーションズ研究会(以下、研究会)の発表したドキュメントをベースとしながら、日本版リーガルオペレーションズの8つのCOREそれぞれについて、レベル別に何をどこまでできていれば良いのかをご紹介する本シリーズ、今回は、「戦略」に関してまとめていきます。

日本版リーガルオペレーションズのCORE8

概要-なぜ戦略が必要なのか-

定義と目的

まず、CORE8の中での戦略は、「企業の戦略(目的と目標)が先にあり、それに沿ったもの、あるいはその企業の戦略に基づいたミッション(任務とか使命)と方針を明確化し、さらには具体的な目標設定や活動計画を策定し、遂行することが法務部門の戦略」と示されています。つまり、企業の一機能たる法務が、どういった方針のもと、どういった取り組みをして企業に貢献するかを示すものが戦略ということになります。

実際のところ戦略は、組織におけるコミュニケーションの土台になります。
特に昨今では、複雑化する市場環境の中で、法務への期待値は非常に高まっています。この期待にどう応えていくかを経営層や他のチームに示す、コミュニケーションする手段として「戦略」は非常に重要な位置を占めます。

もちろん、その期待に応えるべく、限られたリソースをどこに投下するか、またそれぞれのメンバーに求められるアクションが何か、を法務チーム内で齟齬のないように伝えるためにも「戦略」は非常に重要な役割を果たします。

米国における戦略の考え方
Legal Operationsの「CORE12」(https://cloc.org/what-is-legal-operations/より引用)

米国のCLOC(The Corporate Legal Operations Consortium)が定めるリーガルオペレーションズの「CORE 12」では、”Strategic Planning”の項目が設けられており、これが日本のCORE8の「戦略」と同じものを指しています。

内容は日本の戦略パートとも大きな相違はないように思われます。後述する通り、法務のみの戦略ということではなく、あくまで企業の経営計画と連動し、その達成のための戦略であるとされているのが前提となっています。

Desired state: Set goals and strategic priorities that serve the needs of your department and the overall business. Bring a long-term, holistic perspective to your business planning while ensuring alignment to corporate imperatives.
(望ましい姿:自部門とビジネス全体のニーズに応える目標や戦略上の優先順位を設定する。ビジネスプランニングに長期的、全体的な視点を取り入れ、企業の必達事項との整合性を確保すること。)

「What is Legal Operations?」(https://cloc.org/what-is-legal-operations/)より引用。日本語訳はLOLにて追記。

さて、ここからは、各レベルの構成要素について簡単に何をすべきか、またその際に注意すべきポイントは何かを、LOL独自の視点からご紹介していきます。

戦略の全体像(「日本版Legal Operations CORE 8 EVENT Report」より引用)

レベル1:まずは戦略を立てる

概要

レベル1は、まず法務の戦略を立てるところから始まります。ここで作成しうる戦略には一つの絶対的正解はありませんが、法務も会社の一機能であること、また法務のリソースも有限であることから、会社の経営戦略や事業計画の達成に(間接的だとしても)寄与することを前提とした戦略であることが求められます

「戦略」という言葉はやや仰々しく感じるかもしれませんが、仮に一人法務であったとしても、法務が企業にどのように貢献するかの視点を欠くことはできません。加えてリソースの有限性も加味すると、むしろ比較的小規模な法務の方が、戦略を立てることの重要性は高いかもしれません。

レベル1の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。)

レベル2:戦略を法務組織に落とし込む

概要

レベル2は、レベル1で作成された戦略を、法務組織に実際に落とし込み、これに基づいて法務チームが目標達成に向けて活動していく段階です。

従来からよくある「立てただけで終わる計画」とならないよう、組織へのインプットから丁寧に行っていくことが重要になります。

会社の方針・計画から、メンバーの活動計画までの関係性のイメージ図

レベル2の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。)

レベル3:戦略・計画を実行する

概要

レベル3では、ここまでで策定し、組織に落とし込んだ戦略と計画を実行に移す段階です。

レベル3に位置付けられているように、必要に応じて方向性を微修正しつつ、継続的に計画に基づいて組織が活動することは、実は非常に難しいことですので、できることから進めていきましょう。

レベル3の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。)

まとめ

この記事のまとめ
  • 「日本版リーガルオペレーションズ」で「戦略」が一要素をなす理由
    • 複雑化する市場環境の中で、高まる法務への期待にどう応えていくかを、経営層や他のチームに示す、コミュニケーションする手段として機能するため。
  • 「戦略」の各レベルで必要となる要素
    • レベル1
      • 法務部門のミッション・方針を定めている
      • 法務部門が達成すべき目標を明確に定めている
    • レベル2
      • 法務部門の目標・活動計画を法務部員全員に周知し、理解させている
      • 法務部門の目標・活動計画を個人の目標・活動計画に落とし込んでいる
      • 策定した目標 活動計画にしたがって、 予算・要員計画を作成している
    • レベル3
      • 活動計画の進捗を定期的に管理し、進捗に応じて、計画の見直しを行っている
      • 目標達成度を適切に人事評価に反映している
      • 法務部門の目標 活動計画およびその進捗を他部門(経営層を含む)やグループ会社に共有し、部門の評価に繋げている

リーガルオペレーションズの他のCOREなどについての解説はこちら!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる