法務業務効率化の大本命!リーガルオペレーションズ実践マニュアル①業務フロー編

この記事でわかること
  • 「日本版リーガルオペレーションズ」で「業務フロー」が一要素をなす理由
  • 「業務フロー」の各レベルで必要となる要素
目次

はじめに

今回は、日本版リーガルオペレーションズ研究会(以下、研究会)の発表したドキュメントをベースとしながら、日本版リーガルオペレーションズの8つのCOREそれぞれについて、レベル別に何をどこまでできていれば良いのか、具体例を交えつつご紹介します。

今回は、「業務フロー」に関してまとめていきます。

日本版リーガルオペレーションズのCORE8

概要-なぜ業務フローの整備が必要なのか-

定義と目的

まず、業務フローという言葉は非常に多義的ですが、研究会での発表内容を見ると「法務業務の実施プロセスとその評価プロセス」がその対象となっており、そのレベルに応じて、整備・標準化・見直しを実施していくことになります。

特に契約審査や法律相談をはじめとするルーティンワークは、以下の引用文の通り、日常的に反復して多数行われることから、個々人だけでなく組織において、最も改善効果が現れやすいポイントです。特に忙しく、自分達のリソースを企業にとって最適な場所に投下することが求められる現代の企業内法務の皆様にとっては、ルーティンワークをいかに品質を担保しつつ効率的に遂行するかがカギになります。その観点で「業務フロー」をフレームワークに沿って改善することは、非常に重要です。これが業務フローが「日本版リーガルオペレーションズ」のCORE8の一つに組み込まれている理由といえます。

「法務部門で受付た案件を分析すると、およそ80%はルーティンワークとして処理できる案件であるため、ルーティンワークを効率的に処理して生産性を高め、難易度の高い案件に対応する時間をつくる必要がある」

日本版Legal Operations CORE 8 EVENT Report」より

分析の視点

「業務フロー」の各レベルにおいて満たしたい要素は、以下の図1の通りです(クリックすると拡大されます)。

図1:「日本版Legal Operations CORE 8 EVENT Report」より引用

そして、研究会が提示した1〜3のレベルの各要素は、その性質を分析すると以下の2つの視点から分析することができます。

  • 各要素の性質
    • A:法務内フロー
    • B:事業部門とのコラボレーションフロー
  • 各要素の位置付け
    • 実装
    • 深化
    • 改善

そして、これを「業務フロー」の各項目について改めて引き直すと、以下の図2のようになります。各レベルの項目について、どういったアクションが必要なのか、その傾向を掴むことに活用してください。

図2

ここからは、上記の図も用いつつ、各レベルの構成要素について簡単に何をすべきか、その際に注意すべきポイントは何かを、LOL独自の視点からご紹介していきます。

レベル1:何もないところにまずフローを作ってみる

概要

図3

上記図3の通り、まずレベル1では、法務と事業部門それぞれの基本的なフローをまず整備・構築することが求められています。

レベル1は、月間の契約審査依頼が10件を超えてくるなど、ルーティンの法務業務が増えてきた段階で(仮に一人法務であっても)取り組んでおくと良いでしょう。

多くの企業の法務の皆様とお話をしている筆者の所感としては、多くの企業ではレベル1のいくつかの項目は既にクリアしていたり、またはリーガルテックなどシステムを入れることをきっかけに、レベル1の要素を満たすといった場合が多いと感じます。

レベル1の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。またカッコ内は、前述の各要素と位置付けを表します)

レベル2:作ったフローを深化し、標準化する

概要

図4

ご覧の通り、レベル2では、レベル1で構築したフローをさらに整え、標準化していくフェーズになります。

レベル2の全てを達成した状態を作ることは、難度が高いと思われます。このため、一人法務や少人数法務の場合は、(もちろんここまで整備されていたら非常に素晴らしいものの)達成を焦る必要はありません。基本的に組織化された法務において達成を目指していくレベルと言えるでしょう。

筆者の体感では、このレベル2の要素を満たす途上に位置する企業が、全体を通して最も多いと感じます。

レベル2の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。またカッコ内は、前述の各要素と位置付けを表します。)

レベル3:作ったフローを見直しする仕組みを作る

概要

レベル3では、レベル1、2で構築したフローを、会社を取り巻く環境の変化や組織、構成するメンバーの習熟度の変化に即応して常に最適なものに見直していくことが求められています。

筆者の所感ですが、ここまで完遂できている法務(組織)はかなり優秀です。仮に自分達の組織が達成できていなくても全く焦る必要はありません。ただ、見直して改善を継続することは法務にとっても重要なアクションであることに変わりはないので、少しずつ取り組めると良いでしょう。

レベル3の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。またカッコ内は、前述の各要素と位置付けを表します)

まとめ

この記事のまとめ
  • 「日本版リーガルオペレーションズ」で「業務フロー」が一要素をなす理由
    • ルーティンワークをいかに品質を担保しつつ効率的に遂行するかが、法務の業務効率化の重要なポイントであるから。
  • 「業務フロー」の各レベルで必要となる要素
    • レベル1
      • 契約書モデルを作成している
      • 法務部門内の業務分担を設定している
      • 契約・法律相談の案件窓口を設置し、 受付方法を定めている
    • レベル2
      • 主要な取引で契約書モデルを作成している
      • 契約審査基準を作成している
      • 法律相談の回答方針を作成している
      • 法務業務の処理手順を作成している
      • 法務部門内の業務分担を明確化している
      • 法務案件 (契約・法律相談)の受付窓口を統一している
      • 契約審査の依頼基準を作成している
      • 顧客満足度調査を実施している
    • レベル3
      • 法務案件処理のデータを分析してパフォーマンスを管理している
      • 法務担当者の処理件数とレベルを平準化している。
      • 契約審査基準を定期的に見直している
      • 法律相談の回答方針を定期的に見直している
      • 契約書モデルを定期的に見直している
      • 法務業務の処理手順を定期的に見直している
      • 法務部門の業務分担を定期的に見直している
      • 契約審査の依頼基準を定期的に見直している
      • 顧客満足度調査結果を分析して改善活動を行っている

リーガルオペレーションズの他のCOREなどについての解説はこちら!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる