リーガルテック導入プロセスの決定版!リーガルオペレーションズ実践マニュアル②テクノロジー活用編

この記事でわかること
  • 「日本版リーガルオペレーションズ」で「テクノロジー活用」が一要素をなす理由
  • 「テクノロジー活用」の各レベルで必要となる要素
目次

はじめに

今回は、日本版リーガルオペレーションズ研究会(以下、研究会)の発表したドキュメントをベースとしながら、日本版リーガルオペレーションズの8つのCOREそれぞれについて、レベル別に何をどこまでできていれば良いのか、具体例を交えつつご紹介します。

今回は、「テクノロジー活用」に関してまとめていきます。

日本版リーガルオペレーションズのCORE8

概要-何よりもまずは課題を特定すること-

定義と目的

マクロでみると、事業の国際化や外部環境の複雑化によって、法務の業務範囲はかつてなく広がっています。これと連動するように法務の人材の流動性は高まりましたが、多くの企業が即戦力として求める一定レベル以上の経験者の獲得は競争が激しく、非常に困難を極める状態が続いており、多くの企業法務に従事される方は、忙しい中でも新たに発生する問題に対処していく必要が出てきています。

Hubble社主催ウェビナー「教えて、法務メディアの編集長!契約DX導入による課題解決の最新事例」の資料より抜粋

このような環境下では、テクノロジーで解決・対応可能な業務をテクノロジーに担わせることによって限られたリソースを有効に活用することが求められます。その意味では、あくまでテクノロジー活用は、法務のリソースの有効な配分のための手段として活用するということになります。

米国はテクノロジーをどう捉えている?
Legal Operationsの「CORE12」(https://cloc.org/what-is-legal-operations/より引用)

米国のCLOC(The Corporate Legal Operations Consortium)が定めるリーガルオペレーションズの「CORE 12」にも”Technology”の項目が存在しています。
実は数少ない日米で共通する項目ですが、その目指す姿は、日米で大きな差はないと言えるでしょう。

Desired state: Create a clear technology vision that spans all of the needs of your organization. Automate manual processes, digitize physical tasks, and improve speed and quality through the strategic deployment of technology solutions.
(望ましい姿:組織のあらゆるニーズに対応した、明確なテクノロジー活用のビジョンの策定をすること。テクノロジーソリューションの戦略的展開により、手作業のプロセスの自動化、物理的タスクのデジタル化、スピードと品質の向上を実現すること。)

「What is Legal Operations?」(https://cloc.org/what-is-legal-operations/)より引用。日本語訳はLOLにて追記。

課題特定の重要性

研究会の発表にもあるとおり、テクノロジー活用の前提として重要なのが「課題の認識」です。

会社全体のDX化の方針のもとでテクノロジーの導入を求められていたり、その必要性を感じている方は多いかもしれませんが、その状況においてもなお「課題ドリブン」でテクノロジー導入の必要性を考えることが望ましいです。

というのも、多くの場合、課題がないところにテクノロジーを導入しても、エンドユーザーとなる皆様が当該テクノロジーを積極的に使う(場合によってそのために業務フローを変える)インセンティブが生まれにくく、結果として「使いこなせていない」という思いを抱えたまま、そのテクノロジーを使い続けることになります。

こうなってしまうと、最終的には当該テクノロジーは使われなくなってしまい、企業からも「無駄な投資だった」という評価を受ける恐れがあります。こうした「失敗」をしてしまうと、会社として投資判断に慎重になり、次の機会、本当に必要なテクノロジーを導入しようと企画した際に、二の足を踏んでしまうことになりかねません。そういった観点から、やはり課題をしっかりと認識した上で、自社に適合するテクノロジーを導入することが非常に重要になります。

テクノロジー活用の全体像(「日本版Legal Operations CORE 8 EVENT Report」より引用)

さて、ここからは、各レベルの構成要素について簡単に何をすべきか、その際に注意すべきポイントは何かを、LOL独自の視点からご紹介していきます。

レベル1:まず「テクノロジー」の全容を知る

概要

レベル1は、まず情報収集をするフェーズです。

ポイントとしては、前述した自社の課題の解決に資する(と思われる)プロダクトを、リーガルテックに限らず広く見てみることです。この過程で意外に新しいプロダクトを入れずとも効率化が可能であることに気づくこともあります。

レベル1の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。またカッコ内は、前述の各要素と位置付けを表します)

レベル2:テクノロジーを導入してみる

概要

レベル2では、収集した情報に基づいて、導入プロセスを実行する段階です。このフェーズについては、過去LOLの記事でもご紹介したこともあるとおり、リーガルテックに限らず、ある程度確立した方法論があるので、焦らず着実に検討することをオススメします。

レベル2の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。またカッコ内は、前述の各要素と位置付けを表します。)

レベル3:テクノロジーの効果測定を行う

概要

レベル3は、テクノロジーを導入した後のフォローアップのフェーズで、中長期的な法務組織のイメージを形作るに当たって非常に重要なパートです。ただし、リソースが限られている少人数法務においては、必ずしもレベル3の全ての項目を満たすことは難しいと思われますので、焦らずに進めるようにしましょう。

レベル3の構成要素とそのチェックポイント

(各項目をクリックまたはタップすることで、詳細な情報が表示されます。またカッコ内は、前述の各要素と位置付けを表します。)

まとめ

この記事のまとめ
  • 「日本版リーガルオペレーションズ」で「テクノロジー活用」が一要素をなす理由
    • 業務範囲の拡大と業務内容の複雑化に、限られたリソースで対応する手段として、テクノロジーの活用が重要となるため
  • 「テクノロジー活用」の各レベルで必要となる要素
    • レベル1
      • テクノロジーの情報を収集している
    • レベル2
      • 課題を解決するためにテクノロジーを導入している
      • テクノロジー導入の予算を確保している
    • レベル3
      • テクノロジー導入の担当者を置いている(トップのコミットの表れ)
      • テクノロジー導入の計画やロードマップを定めている
      • 導入したテクノロジーを評価・見直している
      • ユーザーが使いこなして効果を出している

リーガルオペレーションズの他のCOREなどについての解説はこちら!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる