外部リソース活用– tag –
-
法務組織の生命線は指揮系統と情報連携!リーガルオペレーションズ実践マニュアル⑧マネジメント編
今回は、日本版リーガルオペレーションズ研究会の発表したドキュメントをベースとしながら、日本版リーガルオペレーションズの8つのCOREのうち「マネジメント」について、レベル別に何をどこまでできていれば良いのか、具体例を交えつつご紹介します。 -
法務の活動の自由度は「カネ」への裁量から-リーガルオペレーションズ実践マニュアル⑦予算編
今回は、日本版リーガルオペレーションズ研究会の発表したドキュメントをベースとしながら、日本版リーガルオペレーションズの8つのCOREのうち「予算」について、レベル別に何をどこまでできていれば良いのか、具体例を交えつつご紹介します。 -
法律相談業務の効率化は「テクノロジーの活用」と「ユーザー体験」から -株式会社10X 疋田和大氏<後編>-
日々業務改善に取り組む株式会社10Xで法務のオペレーション改善を担うのが、疋田和大氏に同社での具体的な事例や昨今注目される「Legal Operations」の考え方について伺いました。 -
小さなチームでも高品質な法務へ!多様な経験から会社目線で挑む法務のオペレーション改善 -株式会社10X 疋田和大氏<前編>-
UXデザイナーなど多様な業務を経験した後、株式会社10Xに入社した疋田和大氏に、法務業務のオペレーションの改善に興味を持ったきっかけや企業が専任者を配置することの意義についてお話を伺いました。 -
紛争化しない契約書作成に向けた事業部門・法務部門・社外弁護士の役割分担とは? – 阿部・井窪・片山法律事務所 辛川力太弁護士<後編>
今回は、阿部・井窪・片山法律事務所パートナー弁護士である辛川力太氏に、契約書の作成や交渉がスムーズに進み、トラブルの発生を未然に防ぐための事業部門、法務部門、そして社外弁護士の役割分担について伺いました。 -
外部弁護士も含めて1つのチームに!リーガルオペレーションズ実践マニュアル③外部リソース活用編
今回は、日本版リーガルオペレーションズ研究会の発表したドキュメントをベースとしながら、日本版リーガルオペレーションズの8つのCOREのうち「外部リソース活用」について、レベル別に何をどこまでできていれば良いのか、具体例を交えつつご紹介します。 -
「リーガルテック」は違法!? -弁護士法72条の問題から考える、新しいテクノロジーの社会実装-
本記事では、「AI契約書レビューシステムの弁護士法72条問題」を題材に、既存の規制、既存の産業構造といかに調和して新しいテクノロジーを社会実装するかを検討していきます。 -
AI契約書レビューツール「違法可能性」判断から3か月。この状況を提供者はどう見ているか? -GVA TECH株式会社 山本俊氏-<前編>
今年6月に「グレーゾーン解消制度」を通じて、AI契約書レビューサービスは「弁護士法第72条本文に違反すると評価される可能性がある」との見解が示され、大きな話題を呼びました。あれから約3か月が経過した今、提供者はこの状況をどう見ているのかを、AI契約審査クラウド「GVA assist」を提供するGVA TECH株式会社の代表取締役山本俊氏に伺いました -
【法律事務所LEACT 代表 酒井貴徳氏 × Hubble CLO 酒井智也 対談:前編】スタートアップと弁護士の理想的な関わり方とは?
今回は、法律事務所からスタートアップの取締役という、酒井貴徳氏と近いキャリアを歩んできた株式会社Hubble 取締役CLO 酒井智也とが、法律事務所時代の話やスタートアップで感じたギャップ、そしてスタートアップと弁護士の理想的な関わり方について議論します。 -
安高弁理士に聞く、スタートアップにはいつから外部の知財サポートが必要か? -IPTech弁理士法人 安高史朗氏-
今回は、IT領域に特化した特許事務所であるIPTech特許業務法人の代表弁理士の安高史朗氏に、IPTechの特徴や国内スタートアップの知財に関する取組み状況、安高氏のこれまでのキャリアなどについて聞きました。
12